気が付けば今日で2月も終わり。
早いですね〜。
オットの店の確定申告や、新しいホームページ作りの準備で
目が疲れて、本当に疲れてしまい、
ブログから少し遠ざかっておりました。
札幌も少しずつ春めいてきました。
雪解けも近そうです。
この春、魅力的なソーイング本が、続々と発売になるようですね。
(大人服も数点あるようです)
他にはコチラ。
気のきいた いつもの服
ブログの雰囲気から、
密かに期待している一冊です。
とはいえ、昨年私が縫ったのは、ワイルドベリーさんのブラウス一枚だけ。
昨年はすっかりキャンプ⛺脳になっており、
キャンプに関する小物はチャッチャと作るものの、
どうも洋服を作るスイッチが「オフ」になったままでした。
そんな状態だったので、
布もパターンもソーイング本も買わず、
その代わりに、コーディネート本を数冊購入。
面白かった本。
娘さんの辛口コメントが、実に的を得ていて楽しい。
札幌出身の方とういうのもあって、
ブログを楽しく拝見させてもらっています。
銀座での三脚立てての自撮りには、驚かされましたョ。(アッパレ〜)
見られることに慣れているのか、見られることが快感なのか。^^
どんどんおしゃれになっていくあっこたん(さん)。
たまに外して娘さんからダメ出しされているのも微笑ましく、
あっこたん(さん)の、幾つになってもおしゃれを楽しむ心意気を見習って、
自分の好みと「似合う」を見極めながら、おしゃれを楽しみたいものです。
で、私は昨年は積極的に洋服を購入しました。
縫う気がないなら、洋服は買うと割り切るしかない。
この際、罪庫布の山やパターンにも目をつぶろう。
そう自分に許したところ、
これが精神衛生上とてもよろしく、楽になりました。
今更ですが、あまりにも着る服がなかった事に気づきました。
どうやら、「着回しの効く」アイテムが足りないみたいで、
幾通りにも組み合わせられる、
シンプルなアイテムを足していく必要がありそう。
これは某山本さんの受け売りで。
山本女史がおっしゃる着回しアイテムの王様、「白シャツ」さえ持っておらず、
あちこち見て回って、まずはAIGLEの白シャツを購入。
小さめな衿、
前立てのデザインや、ラウンドした上前の裾、
ポケット部分など、
小技が効いていて気に入っています。
札幌で見つけられなかったものは、ネットで。
このネット購入で、大当たりを連発〜。
レビューを隅々まで読み、サイズを吟味して選びました。
レビューって本当に有難いです。皆さんアリガトウ🎵
特にGymphlexのベストとダウンは、秋&冬とても重宝しました。
nicholson&nicholsonのブラウスは、後ろの裾だけにギャザーが入っています。
ミジンコチェック柄のとても軽い素材で、春らしさいっぱい。
羽織にもイケル。
最近は、少し崩したものに惹かれる傾向があって、
サルエル風とか後ろ下がりとかドルマンとか、
どこか「揺れる」とか「膨らむ」とか、そんなカタチに
目が行きます。
山本女史のおっしゃるようなシンプルなものとは少々路線が違いますが、
「着回し」ワードは常に頭の隅に置いておき、
今あるものに組み合わせられるものを増やしていくことを、肝に銘じます。
いつも単品で「これいい!」と選んでいたから、駄目だったのね。
組み合わせてナンボなのダ〜。
ソーイング本以外では、こんな本も気になっています。
上質バッグと帽子 洗える麻糸で編む
定番の帽子とおしゃれバッグ エコアンダリヤで編む
『縫う』を諦めて、いっそのこと『編む』ってのはどうだろう?
さてさて、今年は「縫い」スイッチが入るのかどうか、
春の新刊の力をお借りできたら、と楽しみにしています。