こんにちは!
5/9〜10で今年初のキャンプ、
穂別キャンプ場へ行ってきました。
道内でお花見キャンプが出来そうなところを探していたところ、
某ベテランキャンパーさんのブログで、穂別キャンプ場で桜を楽しめる事を知りました。
札幌より5℃くらい気温が低めの穂別。
札幌の桜はGW後半に終わりましたが、穂別の桜は例年5月の2週から3週頃に咲くのだそう。
5月の第2週、穂別の桜は果たして咲いているでしょうか?
夕張の先に穂別キャンプ場はあります。
自宅から約80`、2時間くらいの距離。
峠越えもなく、運転も楽々です。
昼前に到着しました。

GW明けの平日、予想はしていましたが場内はガラーンとしています。
穂別は、通常15:00IN、10:00OUT。
前後に利用がない場合はアーリー・チェックインもレイト・アウトも可だそうです。
本日の利用は2組。
バンガローに1組と、カーサイトに私たちのみ。
早目に入れていただけて、翌日のアウトも何時でもいいですよ、とのことでした。
とっても大らかで有難いです。(追加料金なしです)
予約時に一応サイトを決めておいたのですが、
予約したサイトに行って見ると、お隣のサイトが桜に囲まれていました。
8分咲きくらいですが、エゾヤマザクラが咲いてます。🌸
お隣のサイトだけ、桜の木が4本もあるのです。
他のサイトにもあるのですが、ちょっと弱々しかったり、まだ咲いていなかったり。
迷わずお隣に変更させていただきました。
ただこのサイト、中央付近に桜が一本あり、設営場所に少し悩みます。
レイサを縦向きにするか横向きにするか、木の奥に建てるか、手前にするか。
一旦は木の奥に設営したものの、サイト内からせっかくの桜が見えないので、少し休憩してからやり直すことにしました。
ペグを抜いてテントを持ち上げて、ヨイショ、ヨイショと移動。
ちょっと時間はかかったものの、位置を替えて大正解でした。
テント内からの眺め。

木の柵の向こうは傾斜になっていて、川に下りられるようになっています。
川の向こう側は芝生のきれいなフリーサイト。更にその奥にバンガロー。
バンガロー泊の方たちがテントを張っているのが遠くに見えますが、声は聞こえません。
ちなみに、カーサイトは砂利です。


受付でいただいた、宿泊手形。
じゃん。

今回はお花見をしながらの、手焙煎も予定しており、アウベルさんの手焙煎機一式を持ってきました。

風防は、
EPI ウインドスクリーン 
がぴったりでした。
さくらブルボンとキャラメラードと2回焙煎。
ただ、外だと火力の見極めが難しくて、普段家でやっているようにはいきません。
1ハゼと2ハゼが立て続けに起きたり、やけに時間がかかったり。
それでも十分美味しそうな色にはなり、香りもまずまず。
チャフの飛び散りも気にならず、外焙煎はなかなか楽しいものでした。
焙煎の様子は動画で撮りましたので、いつかアップ出来たらと思っています。
さて、明るいうちに夕飯の支度にとりかかりましょう。
今夜は赤辛鍋2倍。
ご飯がすすみます。

夕食後は近くの温泉「はくあ」さんにゆっくり浸かって温まってきました。
すっかり日も落ちたので、お楽しみの焚き火と、

コーヒーの時間。
ティーバッグのコーヒー版、テトラ型にしたのを持ってきました。
カップに牛乳を入れて、火にかけながらチャポチャポ揺すってカフェ・オレを作ります。
これ、お湯でやるとあまり美味しくないのですが、牛乳だと美味しく出来ます。

この後、オットが盛大にカップをひっくり返したりなんぞして大騒ぎになりましたが、予備があったので事なきを得ました。
この時期はまだ虫がいないので、とっても快適です。
焚き火を愉しんで温まって、十分満足したところで、冷えないうちにそろそろ中に入りますか。
22:00の外気温は5℃。
明日の最低気温は3度くらいの予報。
こちらのカーサイトは電源付きなので、フジカの他にセラムヒート(電気ストーブ)も持ってきました。
おかげで大荷物になりましたが、これがなかったら多分寒くて眠れなかった...。
あと、レイサの4人用インナーを、またまたカスタマイズ。
後部のメッシュ窓がスースー寒いので、開け閉めできるような覆いを縫いつけてきました。
これもあって良かった....。
後編に続きます。
posted by マメコ at 08:00| 北海道 ☔|
Comment(0)
|
キャンプ
|