こんにちは。
平成も明日で終わりですね〜。
昭和が終わり平成になったあの当時の事は、今も鮮明に覚えています。(品川の隣の田町で働いていました)
窓の向こうは東京湾。
レインボーブリッジが少しずつ出来ていくのを、毎日職場の窓から見ていました。
あれから30年と少し。
あの頃は、札幌で暮らす事など想像もしていませんでした。
それもこれも、すべて私が願ったから現在このようになっているのでしょうけれど。
というよりも本当は、
生後3か月だった長男を札幌のひいおばあちゃんに顔見せに来た事から、この札幌移住の流れに乗ったというのが、我が家での認識です。
そんな長男の見えない計画に動かされてか、数か月後に私の両親が札幌に家を建てる事となり、川崎から札幌へUターン、
数年後オットが脱サラを決意し、焙煎の修業を始めて、長男の小学校の入学に合わせて札幌へ移住。こうして私たち家族の札幌暮らしがスタートします。
コーヒー焙煎店をオープンした翌年父が他界し、私たちの環境にも大きな変化があり、母が体調を崩して入院、すったもんだの嵐のような数年が過ぎて行きました。
そんな時、息子の同級生のお母さんが私の変化を心配して、不思議なチカラを持つことをこっそりカミングアウト。(不思議な友人)
彼女の助言のおかげで、母を薬漬けの病院から救い出すことに成功し、ようやく平穏な日々を取り戻すことが出来ました。
彼女との出会いは、私にとってまさに奇跡。
どれだけ助けてもらった事か。
どれだけワクワクが止まらない話を聞かせてもらった事か。
某所から執拗に飛ばされてくる、厄介な生霊の対処法なども教わりました。(ナンノコッチャ)
ただただ、感謝しかありません。
結婚・出産&子育て・引っ越し・開業、父との別れなどなど、色々経験した平成。
沢山の喜びと、試練と、出会いと、達成感と、大いに味わい、楽しませていただきました。
『平成』
本当にありがとうございました。
2019年04月29日
2019年04月20日
キャンプの準備
連休明けのキャンプの準備をしています。(ウキウキ)
久しぶりに道具入れから中身を取り出してみたら、
とあるギアのケースにカビが...。
ケースやパーツを洗って、道具入れをアルコールで拭いたり、他の道具にも異常がないか点検したり、寝袋を干したり、物置の風通しを良くしたりと、すっかりキャンプモードになっています。
こちらは、いつも持って行くコーヒーセット一式。

ハイタイド (HIGHTIDE)の カーゴバッグに入れています。

手持ちのカゴがぴったり収まりました。
上からポイポイ入れられるのでザックリと収納したい私たちにはとても使いやすく、使わない時はクルクルとコンパクトに畳めます。

ミニカセットコンロ、手焙煎機一式、手挽きミル、直火式エスプレッソメーカー、抽出道具、風防、SOTOのバーナー、アルコールストーブ一、チタンカップ、ミルクピッチャー、などなどぎっちり詰め込んでいます。
コーヒー道具はついフルラインナップで持ち出してしまいます。
ここに新たにGSIのステンレスの山ケトルが加わりました。
持ち手にシリコンチューブを装着して、

毎度のことながらケースも作りました。


キャンプに思いを馳せる、楽しい季節。
もうすぐ始まる『令和』という時代が、
多くの人のプラスの願いが叶う、素敵な時代になりますように。
久しぶりに道具入れから中身を取り出してみたら、
とあるギアのケースにカビが...。
ケースやパーツを洗って、道具入れをアルコールで拭いたり、他の道具にも異常がないか点検したり、寝袋を干したり、物置の風通しを良くしたりと、すっかりキャンプモードになっています。
こちらは、いつも持って行くコーヒーセット一式。
ハイタイド (HIGHTIDE)の カーゴバッグに入れています。

手持ちのカゴがぴったり収まりました。
上からポイポイ入れられるのでザックリと収納したい私たちにはとても使いやすく、使わない時はクルクルとコンパクトに畳めます。
ミニカセットコンロ、手焙煎機一式、手挽きミル、直火式エスプレッソメーカー、抽出道具、風防、SOTOのバーナー、アルコールストーブ一、チタンカップ、ミルクピッチャー、などなどぎっちり詰め込んでいます。
コーヒー道具はついフルラインナップで持ち出してしまいます。
ここに新たにGSIのステンレスの山ケトルが加わりました。
持ち手にシリコンチューブを装着して、
毎度のことながらケースも作りました。
キャンプに思いを馳せる、楽しい季節。
もうすぐ始まる『令和』という時代が、
多くの人のプラスの願いが叶う、素敵な時代になりますように。
和食器の覚書
最近和食器が気になります。
欲しい器は沢山あるものの、作家さんものゆえにどれも品切れ中。
大き目のおどんぶりも欲しいし、小皿も小鉢も欲しいし、お正月用の綺麗なお皿も...。
とういうわけで、このページは欲しい器の再入荷情報をキャッチするための、覚書です。
どうかスルーして下さいませ〜。
文五郎窯(奥田章)ひびわれ浅どんぶり 大
ひびわれ浅どんぶり 中

トクサリムプレート S

十草取鉢

麺鉢 16cm

十草麺鉢


https://flatto.jp/?mode=cate&cbid=1902449&csid=0 FLATTO
http://www.utuwa-wagokoro.com/okudashouhinichiran.html わごころ
https://www.toshoo.net/products/list.php?category_id=73 筒小屋
https://www.ivory.jp/SHOP/157113/157118/t01/list1.html ivory
http://utsuwaya.shop-pro.jp/?mode=grp&gid=2090374 うつわ屋
http://sumica.shop-pro.jp/?pid=120501956 すみか
http://shop.stroll-store.com/?mode=cate&cbid=1432451&csid=30 STROL
https://www.utsuwa-hanada.jp/SHOP/131202/128234/list.html 暮らしのうつわ花田
https://www.aizuya.co.jp/SHOP/73433/139176/list.html 会津屋
https://www.chidori.info/SHOP/g46684/list.html 千鳥
http://www.utsuwa-totoro.net/?mode=grp&gid=649835&sort=n ととろ

増渕篤宥:深皿(トクサ・8号) Meetdish
http://shizen.theshop.jp/items/24426379 shizen
http://spoool.com/?pid=147645492
岩崎 晴彦 粉引線文皿
オンラクル

角掛政志 粉引7寸リム皿

額賀円也|粉引7寸リム皿

a 皿7寸リム(粉引)/ 小林耶摩人(恵山)
b うちる
c はれいろはれや

8寸平鉢 粉引 陶器 恵山 小林耶摩人

a 炭化粉引 7寸リム皿 野口 淳
わごころ
b
c sousou

スープリム皿 魚沼緑灰 陶器 青人窯 大山 育男

ココチ舎 焼締 平鉢 大 ・中

https://item.rakuten.co.jp/prokitchen/ky-ys-01/

九谷焼 和陶房
7.5寸 パスタ皿 しのぎ 黒釉

sho 尚 レクタンギュラープレート27cm

https://utsuwa-momofuku.com/?pid=146080791 ももふく
久野靖史 しのぎ楕円 千鳥

久野靖史 しのぎ楕円小皿(白) 千鳥
https://onlineshop.kagoniwa.com/?mode=grp&gid=1625357&sort=n 籠庭

点格子長方皿 21.5×14

安南花椿平ボウル(大)

織部輪花7寸皿

有田焼 しのぎ7寸皿 オリーブ 磁器 皓洋窯


有田焼 八角平鉢 オリーブ 磁器 皓洋窯

https://item.rakuten.co.jp/gallery365/prato-015/?s-id=bk_pc_item_list_name_n 箸置き


https://www.marumitsu.jp/webstore/products/detail/2730

https://www.marumitsu.jp/webstore/products/detail/1124 スタジオエム リュウル 黒貫入り

https://www.marumitsu.jp/webstore/products/detail/763 スタジオエム マサラ 大丼

https://urushi9emon.com/?category_id=5c0de9d47cd3613fc728ebe1 お椀
https://urushi9emon.com/?category_id=5c0de9d47cd3613fc728ebe1&page=5
刷毛目 羽反お好み椀(黒)
刷毛目

刷毛目 羽反椀(黒摺)

https://item.rakuten.co.jp/buk-r/092-020/?s-id=review_PC_il_item_03 niguramu お椀

https://item.rakuten.co.jp/ko-jo/kihachi_itosujishiruwan/?s-id=bk_pc_item_list_name_n#kihachi_itosujishiruwan FULLangle

欲しい器は沢山あるものの、作家さんものゆえにどれも品切れ中。
大き目のおどんぶりも欲しいし、小皿も小鉢も欲しいし、お正月用の綺麗なお皿も...。
とういうわけで、このページは欲しい器の再入荷情報をキャッチするための、覚書です。
どうかスルーして下さいませ〜。
文五郎窯(奥田章)ひびわれ浅どんぶり 大
ひびわれ浅どんぶり 中

トクサリムプレート S

十草取鉢

麺鉢 16cm

十草麺鉢


https://flatto.jp/?mode=cate&cbid=1902449&csid=0 FLATTO
http://www.utuwa-wagokoro.com/okudashouhinichiran.html わごころ
https://www.toshoo.net/products/list.php?category_id=73 筒小屋
https://www.ivory.jp/SHOP/157113/157118/t01/list1.html ivory
http://utsuwaya.shop-pro.jp/?mode=grp&gid=2090374 うつわ屋
http://sumica.shop-pro.jp/?pid=120501956 すみか
http://shop.stroll-store.com/?mode=cate&cbid=1432451&csid=30 STROL
https://www.utsuwa-hanada.jp/SHOP/131202/128234/list.html 暮らしのうつわ花田
https://www.aizuya.co.jp/SHOP/73433/139176/list.html 会津屋
https://www.chidori.info/SHOP/g46684/list.html 千鳥
http://www.utsuwa-totoro.net/?mode=grp&gid=649835&sort=n ととろ

増渕篤宥:深皿(トクサ・8号) Meetdish
http://shizen.theshop.jp/items/24426379 shizen
http://spoool.com/?pid=147645492
岩崎 晴彦 粉引線文皿
オンラクル

角掛政志 粉引7寸リム皿

額賀円也|粉引7寸リム皿

a 皿7寸リム(粉引)/ 小林耶摩人(恵山)
b うちる
c はれいろはれや

8寸平鉢 粉引 陶器 恵山 小林耶摩人

a 炭化粉引 7寸リム皿 野口 淳
わごころ
b
c sousou

スープリム皿 魚沼緑灰 陶器 青人窯 大山 育男

ココチ舎 焼締 平鉢 大 ・中

https://item.rakuten.co.jp/prokitchen/ky-ys-01/

九谷焼 和陶房
7.5寸 パスタ皿 しのぎ 黒釉

sho 尚 レクタンギュラープレート27cm

https://utsuwa-momofuku.com/?pid=146080791 ももふく
久野靖史 しのぎ楕円 千鳥

久野靖史 しのぎ楕円小皿(白) 千鳥
https://onlineshop.kagoniwa.com/?mode=grp&gid=1625357&sort=n 籠庭

点格子長方皿 21.5×14

安南花椿平ボウル(大)

織部輪花7寸皿

有田焼 しのぎ7寸皿 オリーブ 磁器 皓洋窯


有田焼 八角平鉢 オリーブ 磁器 皓洋窯

https://item.rakuten.co.jp/gallery365/prato-015/?s-id=bk_pc_item_list_name_n 箸置き


https://www.marumitsu.jp/webstore/products/detail/2730

https://www.marumitsu.jp/webstore/products/detail/1124 スタジオエム リュウル 黒貫入り

https://www.marumitsu.jp/webstore/products/detail/763 スタジオエム マサラ 大丼

https://urushi9emon.com/?category_id=5c0de9d47cd3613fc728ebe1 お椀
https://urushi9emon.com/?category_id=5c0de9d47cd3613fc728ebe1&page=5
刷毛目 羽反お好み椀(黒)
刷毛目

刷毛目 羽反椀(黒摺)

https://item.rakuten.co.jp/buk-r/092-020/?s-id=review_PC_il_item_03 niguramu お椀

https://item.rakuten.co.jp/ko-jo/kihachi_itosujishiruwan/?s-id=bk_pc_item_list_name_n#kihachi_itosujishiruwan FULLangle

2019年04月17日
門出
初夏のような暖かさの札幌から、コンニチハ!
お久しぶりです。
北国にも春が来ましたよ〜。
桜はまだもう少し先ですが、とてもいい季節になりました。
庭の雪が融け物干し竿をセットした途端、夏のような陽気になっております。
ヒャッホーと叫びたくなるような、そんな気分です。
この時を待っていましたからね。
この春長男がようやく就職の運びとなり、巣立って行きました。
24年間の長〜い付き合いでした。
18才から一人暮らしを始めた友達もいた中、息子は6年間自宅から大学に通ったので、このままずっとここにいるんじゃなかろうかと錯覚しそうになったものでした。
道内の地方勤務となり、3週間の新人研修を経て、昨日引っ越しの荷物を独身寮に送り出しました。
川崎で生まれ、静岡の伊東・長野の安曇野で幼少期を過ごし、札幌に来て18年。
思い出深い24年間を、親として過ごさせてもらいました。
今から10年前、不思議な友人から、
「〇〇さんちの息子たちは、魂の幼いあなたを助けるために、苦労を承知であなたの子供として生まれてきたんだよ。」
「息子たちのほうが魂は大人だからねー。」
そう言われたことがあります。
私を助けるために生まれてきた?
あの時の彼女の言葉を時々思い出しては、
息子たちに助けてもらうのはこれから?すでに助けてもらってた?と、イマイチよくわかってはいなものの、
色んな意味で親業を楽しませてもらった事は間違いないと思っています。
だから息子には「楽しい時間をありがとう」と言いたいです。
4月1日にはサプライズがありました。
入社式で新入社員代表の挨拶をする事になり、もしかしたらテレビの取材が来るかもと聞いてはいました。
新元号「令和」の発表に日本中が沸いていたあの日、たまたまつけていたお昼のニュースの画面に、息子の姿が。
おばあちゃんからお祝いに買ってもらった真新しいスーツを着て、少し緊張して挨拶をしている息子がテレビに映っていました。
もう驚いたのなんのって。
我が家はもう新元号が吹っ飛ぶほどの騒ぎとなりました。
そのうち友達から、
「見たよ。○○君ニュースに出てたね!就職おめでとう!」
なんて嬉しいメールが届き、
あの一瞬のニュースで、よくわかったねと笑いました。
私たちもうっかりしてたら見逃すところでしたから。
息子が巣立ち、今は安堵感と一抹の淋しさとが入り混じっていますが、少しずつそんな生活にも慣れていくのでしょうね。
新しい土地で、もまれながら逞しく愉快に生きて行って欲しいものです。
どこにいても応援しているよ。
お久しぶりです。
北国にも春が来ましたよ〜。
桜はまだもう少し先ですが、とてもいい季節になりました。
庭の雪が融け物干し竿をセットした途端、夏のような陽気になっております。
ヒャッホーと叫びたくなるような、そんな気分です。
この時を待っていましたからね。
この春長男がようやく就職の運びとなり、巣立って行きました。
24年間の長〜い付き合いでした。
18才から一人暮らしを始めた友達もいた中、息子は6年間自宅から大学に通ったので、このままずっとここにいるんじゃなかろうかと錯覚しそうになったものでした。
道内の地方勤務となり、3週間の新人研修を経て、昨日引っ越しの荷物を独身寮に送り出しました。
川崎で生まれ、静岡の伊東・長野の安曇野で幼少期を過ごし、札幌に来て18年。
思い出深い24年間を、親として過ごさせてもらいました。
今から10年前、不思議な友人から、
「〇〇さんちの息子たちは、魂の幼いあなたを助けるために、苦労を承知であなたの子供として生まれてきたんだよ。」
「息子たちのほうが魂は大人だからねー。」
そう言われたことがあります。
私を助けるために生まれてきた?
あの時の彼女の言葉を時々思い出しては、
息子たちに助けてもらうのはこれから?すでに助けてもらってた?と、イマイチよくわかってはいなものの、
色んな意味で親業を楽しませてもらった事は間違いないと思っています。
だから息子には「楽しい時間をありがとう」と言いたいです。
4月1日にはサプライズがありました。
入社式で新入社員代表の挨拶をする事になり、もしかしたらテレビの取材が来るかもと聞いてはいました。
新元号「令和」の発表に日本中が沸いていたあの日、たまたまつけていたお昼のニュースの画面に、息子の姿が。
おばあちゃんからお祝いに買ってもらった真新しいスーツを着て、少し緊張して挨拶をしている息子がテレビに映っていました。
もう驚いたのなんのって。
我が家はもう新元号が吹っ飛ぶほどの騒ぎとなりました。
そのうち友達から、
「見たよ。○○君ニュースに出てたね!就職おめでとう!」
なんて嬉しいメールが届き、
あの一瞬のニュースで、よくわかったねと笑いました。
私たちもうっかりしてたら見逃すところでしたから。
息子が巣立ち、今は安堵感と一抹の淋しさとが入り混じっていますが、少しずつそんな生活にも慣れていくのでしょうね。
新しい土地で、もまれながら逞しく愉快に生きて行って欲しいものです。
どこにいても応援しているよ。