今日は夏至ですね。
一年で一番太陽のエネルギーが強い日。
朝は太陽が出ていましたが、午後からは雨の予報です。
たとえ見えなくても、太陽のエネルギーをいただいて
元気に過ごしたいものです。
たまに見ている動画、「ムー度満点」。
清田さんのこの回↓は、とてもためになる内容でした。
『眉唾〜』と思われる方も多いと思いますが、
常識に縛られる事なく、是非ご覧下さいませ〜。
直通の方の話は、とにかく面白い。
動画は誤魔化しがききませんからねー。^^
私は清田さんの動画を見てちょっとビックリしたんです。
この清田さん、不思議な友人にどことなく似てらっしゃる。
友人は女性ですが、雰囲気や、話す内容、
韻を踏んだり、言葉遊びのように話す感じもよく似てます。
テレポーテーションしたりとかの経験も...。
友人と同じような事を言う人がいるんだ、
同じような体験をしている人がいるんだ、と何故か嬉しくなって、
親しみを感じながら見ていました。
暦の話、呼吸の話がとても参考になりました。
明治維新で日本が失ったもの。
それは、和暦だそうで。
そうでしたね。
明治5年に、日本は西洋のグレゴリオ暦を採用するようになったのでした。
西暦は日本の実際の暦とずれがあります。
当時日本が遣っていた和暦(大陰暦)は、月の満ち欠けの周期を基にした暦法。
ついたち(1日)は新月で月が見えず、15日頃が満月。
それが突然来月からグレゴリオ暦になりますと言われ、
ついたちに見えないはずの月が出ていたり、15日に満月じゃなかったり、
当時の人々はさぞ戸惑っただろうと思います。
太陽と月と地球の、この3者の関係は切っても切り離せないはずなのに、
こうしてバラバラになってしまったのですね。
この中で、
「日本人はこれから、西暦と和暦とバイリン暦でやっていきましょう」
と清田さんがおしゃっていますが、とても納得しました。
という事で、早速右のメニューに月相&和暦のパーツを貼り付けてみました。
バイリン暦を目指して、和暦を意識してみようと思います。
呼吸の話は、先日読んだ政木さんの本に書かれていた
呼吸と脳波(α波、θ波)の関係の話とリンクしています。
過去記事■
やはり、そういう事なんだな、と改めてガッテン。
和暦を意識する事
息を整える事、実践してみましょ。
マメコさんのブログを見て、今日は夏至だと知りました。
昨日、旦那さんが釣りに行くのに潮位表を見ていたんですけれど、月と地球の距離で海水の高さが変わるの!?と不思議に思いました。なので、月相のパーツ、すごくおもしろいです!
丁度晩御飯を何にしようかと思っていたところで、ネットで調べたら、関西では夏至にタコを食べるみたいなので、今日はタコにします。
タコの料理。。。タコ刺し?切るだけだw
関西は夏至にタコを食べるんですか〜!
北海道で手に入るタコは殆どが水ダコで、巨大で水っぽく、
我が家では「ズルルン・ダコ」と呼んでいます。
あまり好みではないので、たこ焼き作る時なんかタコ探しに苦労します。
時にはイカで代用したり...。^^