札幌は今日も25℃を超える夏のような暑さになりそうです。
アウトドア日和ですね。(笑)
今日のお題は、キャンプに欠かせないキャンプ道具の置き台について。
キャンプ泊では、荷物の置き方が快適性を左右すると感じています。
何かと細々とした道具が多いキャンプ。
必要なものがどこにあるかがすぐにわかるのはとても大事な事で、ついでにテント内がスッキリ片付いていたら、もう言う事なし。(←これがどうも出来ない)
そんな道具を置く台や棚など、今まで色々と試してきました。
3段に開く棚や、
無印の棚↓。(設営が面倒だし大げさだし、今は家で使っています)
自作の台。
これの長いver.も作ったものの、1段しかないから収納力がいま一つ。
ドッペルギャンガーのテキーラレッグ(S)+板2枚。
DOD テキーラレッグS 【2個セット】 TL2-542
最近はこの↑テキーラレッグに板を差し込む形に落ち着いていて、先日の穂別でも使ったのですが、こういうタイプは天板が脚で分断され、デッドスペースが出来てしまうのが残念で。
脚を内側に傾ける分高さがなくなるのも惜しい。
そして何より困るのが、一度設置した後は移動がしずらい事。
テキーラレッグ(S)を使った別の方法はないかと考える日々が続きます。
1. 天板をフルに使いつつ、2本の脚をしっかり自立させる方法。
2. 嵩張らず、積載にも優しい方法。
3. 設置&移動&撤収が楽な方法。
試行錯誤を繰り返すも空振り続きてガックリきていた時に、突然閃きましたょ。
「降りてきた〜!」
いつもの『自画自賛』行ってみよう!
それは3面で自立させる方法。
早速ダイソーとセリアを回って、お目当てのものを購入してきました。
戦利品はこちら。
セリアのワイヤーラティスワイドのブラック(40.5cm×51.5cm)と、黒い結束バンド。
〆て216円なり。
このネットのサイズは、テキーラレッグ「S」にドンピシャです。
「お誂え向き(おあつらえむき)」とは、まさにこの事かと。
テキーラレッグの板を通す細いすき間3箇所とネットを、結束バンドで固定します。
たったこれだけですが、安定して自立してくれます。
おまけにこのネット、荷物の落下防止にも大いに役立ちそうです。
「神様ありがとう!」
「セリアありがとう!」
この脚に板を乗せる形で使います。
板を乗せてハの字に広げると上段はロックがかかったようになり、しっかり固定されます。
このハの字のトランスフォームは、オットのアイデア。(グッジョブ!)
ちなみに板のサイズは、
上段(自作):45o幅のパイン材5本をすのこ状に作ったもの。(出来上がり幅:29cm、長さ:91cm)
下段:軽さを重視した桐材。(幅:25cm、長さ91p)
脚部分は、ネットの手前と向うにパタパタと畳め、
厚みもないので、積載にも優しかろう。(ドヤッ)
この棚は今までの中で一番展開が簡単で、収納力もそこそこあります。
良い良い。
モヤモヤが解決して、気分爽快な1日となりました。
ラベル:セリアワイヤーラティス テキーラレッグ